残響の足りない部屋

もっと多く!かつ細やかに!世界にジョークを見出すのだ

私はいつまで創作を続けられるのだろうか

これは前回の記事のような愚痴ではなく、未来をしっかり見据えるつもりで思考を言語化したくて書く文章です。

 

●いつまで私は創作が出来るのかなぁ

はじめに断りますると、今現在なうな私(筆者・残響)は、自身の生きがいとしての創作活動を止めようとしている、ということではございません。
この創作活動とは、私がオリジナル創作としてはじめた「レッズ・エララ神話体系」の文や漫画やホームページ、音や絵や立体のことです。学生時代に初めた創作世界観で、37歳の今、もう20年経つのですね。

redselrla.com

 

note.com

20年も続けていれば飽きるか、この世界観? と思っていたら、案外飽きなかったのですね。それは自分の才能が凄いとかいう話ではないです。ですが、自分がしつこい性格だから、ということでもないようです。おそらく、20年前の自分の世界観デザイン…ゲームデザイン、と言い換えてもよいかな。そのデザインが、偶然ガチャの当たりを引いた、と言えるのかもしれません。

●エッジ切断とゲームデザイン

レッズ・エララ神話体系の構造はおおむね、

(1)各時代によってシリーズが構成され、メインとなる舞台が成立する。

(2)各時代によって登場キャラは異なり、メインキャラを狂言回しとして設定

(3)あとは設定に基づいて、キャラ同士が漫才やコントをする

 

というものです。

 

ゲームデザインが上手くいった、という例を話すと、(1)の時代、舞台設定ですが。

かなり早い段階から「中世」「現代〜近未来」の2つは設定されました。時雨とエヴィルの時代感覚と、セリゼや月読の世界感覚は「違う」という確信がわりと最初の方からあったのです。

普通なら、この2つの世界観の違いは、それぞれ別の作品になるはずなのですが。

しかしレッズ・エララの場合は「同じ世界の違った時代の話」という風に纏めてしまいました。強引に同居。なぜなのでしょう。

…まぁ、多分当時の自分(あほ)は「ニコイチにしてしまえば一気に世界が大きくなるぞっ」というだけの発想だったと思います。カツカレーとかカレ牛(カレー牛丼)みたいな発想だな。安直であります。

しかしこれは地味に効いたというか。はじめから「これは中世の話なんですよ」のように限定してエッジを作る。大きな世界の流れの中の一部分、という風に。レッズエララはそういう風に「無理にエッジを立たせる形で作った設定」がいくつもあります。

そうしていく中で各時代の世界観のディテール、これがですね、(変な例えですが)端っこが強引に「切断」される感じがあるんですよ。エッジが際立つというよりも、エッジを無理やり設定(切断)してあげることにより、ザラついた独自の味わいが出たというか。むしろその切断面こそが時代性の本質が垣間見える、というか。この時代の世界観ではここまでしか描けません!という断念。それは地味に効きました。

普通、セリゼや月読の話だったら、普通にちょっと現代っぽいファンタジーにしていけば順調に進むはずです。でも、「現代のレッズエララ世界はここまで!」とエッジで切断してあげたら、変なものが出てきた。「神討ち」の設定なんかとても良い例で、「この現代には異常な最強者が8人居る」と設定したら、世界が途端に変になりだした。ぐゅるり、と世界全体がうねりだした感覚を今でも覚えています。

 

そんなこんながいくつもあったレッズ・エララ神話体系です。つまり、最初のゲームデザインが偶然上手くいった。今これと同じように上手くいかせられるようなゲームデザインをしろ、と言われたらちょっと困ります。なにしろレッズ・エララには、設定内であればなんでも放り込める。それはすなわち、いつまででも続けられる、ということです。

そして、このレッズ・エララという世界観は、「最後」がもう決まっているのですね。レッズ・エララという世界は最終的に終焉、滅亡します。これはもうはっきり決まっていて、なにしろ「極東魔王」シリーズがこの終焉をしっかり描くためのシリーズであるのですから。まぁガージャーシャ・レチリパというキャラがあんなに手淫狂いになろうとは思いもよりませんでしかけどね!(本当だよ!)

togetter.com

この「最後が決まっている」というのも、良いエッジの立て方(切断法)だったと思います。額縁が決まっている、というニュアンスで。そしたらもうあとはポストアポカリプスという私の大好きなジャンルを深めていけば良いだけですから。それまでのキャラクターを総動員させてね、そいつらの荘厳な死をね、うふふうふふ(やべぇ)。「ミズの墓を護るセリゼの消滅」のシーンは自分で考えていて鳥肌立ちましたもの。

うーむこれは確かに創作がやめられない。なんだ前の記事の自分は。こういう風に物語が出来るんじゃないか。

 

●生活ゲームデザイン

ただその一方で、どこまで自分の身体と時間がついていくのかな?と思うようにもなりました。

37歳です。いま。

20年かけてだいたいのレッズ・エララのスケールというか可能性が把握出来ました。これからそれをどんどん書き込んでいけば、かなり楽しそうです。でも、前述のようにここまでの規模の別のゲームシステムを新しくもう一個作る、のは難しそう。

まぁレッズ・エララをライフワークとして心中でも全然良いのですが。しかしそしたら今度はもうひとつの問題が出てきます。

「身体はもつのか?」

漫画を描いている時に痛感したんですが、漫画を、絵を描くのには、腰を酷使しますね。あと目も。絵を描いていて「こりゃあ頻繁に腰をいたわらないと、全身破壊するな」と何度も思ったものです。絵を描くにはそれくらいフィジカルを酷使するのだなぁ、と。まぁこれは自分が絵の素人だから、身体の使い方をわかっていないだけの話かもしれませんけど…しかしこの先、最終的には同じです。どうせ身体は老いますし、それに従ってフィジカルパワーも落ちますて。どんな神絵師でも素人絵師でも、年はとる。

あとそれから、年を取った時の自分の社会的状況だとか、金銭の余裕だとか。現在毎日忙しくしている割には貯金ないですからね私(生々しい)。レッズエララをやるためには、とりあえず生きていなくてはならず、健康で文化的な最低限度の生活を営んでいる必要があります。あとインターネットに常時接続出来る環境。

 

別にいつ死んでも良い、といまから考えているのが私という人間でして。以前、何度も何度も何度もなんども「死ぬほうがまし」という持病の極限発作をくらいまくった数年間で、死生観は変わってしまいました。いつでも死んでも良い。あとは野となれ山となれ。無になることは、少なくとも無限の苦しみではない。
さらに、自分が炎に包まれる幻覚を見た時の臨死体験では「うわー困ったなぁ!」という思考を抱くばかりで、創作への悔しさもなければ「生へのあがき」もなかった。臨終の時もそういうものなのだろうな、と思った。
まぁこれは突発的な臨終の場合であって、もっと段階的にじっくりと死への道筋(老境)になった場合は、もっと準備を整えられる、という違いはあります。できればそっちでありたいものですが。

 

ようは「いつまで遊んでいられるかなぁ」という話です。それには自分の生活者としてのレベルをより一層知り、日々研鑽する必要があります。己を知る。なるべく創作を続けていたいけれど、

(a)無理な酷使を毎回のプロジェクトでするのはもうよそう
(b)毎日の生活を楽に続けられるようにしよう

この2つが今の自分にとってかなりの問題ですね。もちろん無頼派を気取るわけではないですが、これまでどうも創作で身を削りすぎた。

毎日の生活と、創作活動。この2つを、まるで世界をひとつにするように合わせなければならない。

なんということだ!中世世界と現代世界の2つを合わせることをしたこの残響さんが、こんどは生活と創作を合わせる「日常ゲーム」デザインをすることになろうとは!

日常ゲーム2.0 --エクストリーム・生活メンテナンス趣味 - 残響の足りない部屋

生活のプログラミング - 残響の足りない部屋

 

しかしまぁ、このゲームデザインが出来れば、自分はかなり長く創作を続けられるということですね。…っていうか、これレッズ・エララのデザインより格段に簡単じゃねぇか(愕然)。

なんだ、そうか。ということは、なんとかなりそうな気がしてきましたぞ。えっ、そんな結論でいいの? いいじゃないですかw てなわけでどっとはらい。また次の日記で〜。

私はオタク(物語エリート)じゃなかった

こういう吐露はあまり良くないのかもしれない、と思いながらも…。愚痴です。

 

もう私はオタクという人種ではないのかもしれない。そう思う最大の理由が「自分には物語というものが向いていないのではないか」と思ってしまったということで。

 

オタクとは何ぞやという定義は、ここでは「次々に物語を摂取出来る人」=「物語エリート」だ、とする。
持論の展開がどうとか、二次創作が出来るとかはまず置いておいて、そもそもの素質素養として「物語エリート」だと。

 

この10年ばかり、私の物語摂取スピードはどんどん遅くなっていっている。ラノベなら早く読めるだろう、という話ではない。ラノベこそ最も時間がかかる。

元来私は小説のテキストを脳内で完全にビジュアライズして読むタイプの人間だ。初めて小説を読んだ時以来、物語を脳内で映像化する以外の読み方を知らない(ほとんど脳内で一本の映画を撮る感じ)。なので、キャラのビジュアルをや動き、舞台背景を想起する必要のあるラノベなどの物語を読もうとするのがしんどい。

なら、いっそキャラのビジュアルや動きや情景のない会話劇ならどうか? 今度は「人間模様にイヤになる」というのだから、今回のこの話はひどい。

 

 

正直に言って「物語に脳を専有されたくない」という気持ちがある。物語に心を動かされたくない。

前に、物語作劇上の「トンネル」がしんどいという方の意見があった。「トンネル」とは、作劇カタルシスのための陰鬱なパート、読者がストレスを抱えるパート、あるいは「うわぁいたたまれない」という共感性羞恥を抱えてしまうパート、のことだという。これが今の私はとても良く分かる。

 

そもそもこれだけ物語を咀嚼しづらい人間なのだ。どうして世のオタクたちは次々に小説やゲームをそんなに早く読んでいけるのだろう、と常々思っていた。彼らは次々に物語を読めるのだ…。咀嚼出来るのだ。そしてご自身の栄養にしていける。素晴らしいと思う。
私はエリートではなかった。
そんなはずはない、と自分で思い込んでいた。自分はいろんな物語の類型や設定を知っているではないか。
でも、やっぱりエリートではなかった。だって物語を次々読んでいけないのだから。

 

さらに。私は創作で模型や音楽や漫画をやっている。以前は小説もやっていた。そして今、自分で「物語を紡ぐ」ことに「向いてなさ」を感じている。小説や漫画で、良い情景やキャラのかけあいのジョークは浮かぶ。しかし、そこにたどり着くまでの「物語のつじつま合わせ」をするのが拷問に近いほど苦痛だ。漫画のネームも得意ではない。思いついたシーンをバシッと描いて、それでヨシにはならないものか…とずーっと前から思っている。でもそれでは「物語」にならんのだ。

 

「物語」が悪いのではない。自分が物語エリート、オタクでないからいけないのだ。オタクの皆さんと同じようなペース・やり方で物語と向き合おうとするから疲弊するのだ。私は物語エリートではない。ただそれだけの話だと思う。前に、「1年でゴブリンスレイヤーの新刊を読むだけで、その年の私の小説量はいっぱいいっぱいになってしまう」と書いたが、これは本当なのだ。

 

どうすれば良いのだろう。「もっと適当に小説を読みなよ」とアドバイスをもらったことがある。私も一応速読の技術は持っている。それで適当に内容をスキャニングして、自分にフィットする物語を選び、ゆっくり自分のペースで物語を読んでいけば良い。そのとおりだ。
そして物語を読むことは義務ではないのだから、読みたくない時は読まなければ良い。そうだ…。

 

でも、私は、一応自分のことをオタクだと思っていたのですよ。

それがこの37歳になって「自分は物語が向いていなかった」という結論を突きつけられるのは、精神的にちょっときつい。アイデンティティクライシスと言ってもよい。もっと前に気づいていれば、という「たられば」が浮かぶ。そんな事を言ってもしょうがないだろう、ああ情けない。

そんなことにも気づかずに、オタク界隈に居続けて。それはオタクの皆さんにとっても迷惑であっただろう。

 

どうすれば良いのだろう。これから。草葉を自然観察、道路のアスファルト路上観察、とか。音楽を聞くとか。下手なりに模型を作るか。うーん。

 

創作の方のダメージが結構深刻だ。いろんな沢山の物語を書きたかったのだが、それだったらすでに書けているはずなんだよね、物語。

 

残念ですよ。物語を読む方々は楽しそうだ。そんなこんなもあって、最近ちょっと気分が暗かったのですね。

日記0211 近況、春のきもの市、EL NE RUE

●近況

ホームページに「SD金床さん」メイキング記事をUPしました。

redselrla.com

これは2020年の5月に制作したもので、原作は「ゴブリンスレイヤー」の妖精弓手です。

「そういえばこれまでこの作品のメイキングって書いてこなかったな…」と気付き、今回UPしました。

現在、手なぐさみ的に粘土をいじったり、小さいヴィネット的なジオラマを作ろうとしています。この記事が、そういった工作をする上での良いモチベになってくれたら良いなぁ、と思って、今回UPしました。

 

●推し呉服店の春のきもの市

www.sasaigofukuten.jp

開催期間中のご紹介ですいません。

岡山県井原町の「笹井呉服店」さんが、2/11(土)〜2/13(月)の期間、お店で春のきもの市を開催していらっしゃいます。推し店のイベントは推さなきゃの精神です。今回は新作振袖発表会、博多織求評会受賞柄発表会、などが行われるそうです。

店内の様子(1)

店内の様子(2)

やっぱり凄いですよねこの優美なる店内の様子。前の紹介記事を読んでくださった人からも「素敵」と以前メッセージを頂きました。

前に推した記事はこちら。

modernclothes24music.hatenablog.com

modernclothes24music.hatenablog.com

 

●Crownbird「EL NE RUE」

store.steampowered.com

Steamでプレイした短いゲームです。ドット絵(ピクセルアート)が美しい、廃墟なステージ移動&のんびり探索なバトル無しゲームです。

ステージ画面

アップテンポな異国情緒溢れるBGM(エジプト系だったりフォルクローレ系だったり)が流れる中、とんでもない年齢の魔女・ラムステアちゃんを操作して、今日も彼女が買い取った廃墟「エルネルエ」をうろうろ、明日もうろうろ。たまにカワイイ精霊に会って「うわぁ」と驚いたり。

ラムステアちゃんはとんでもない年齢なので、時間感覚が永劫というか。「今日の続きが明日で、明日の続きが明後日だし…」というように、どんどん日は沈み日は昇り。あまりにもどんどん毎日は過ぎていきます。それは毎日を慈しむという態度ではなく。寂滅を愛おしむのでもなく。彼女が買い取ったこの家&廃墟は、まるで「刻が切り落とされた」ような永遠の感覚さえあります。

美しいドット絵はとてもバキッとした色彩で、遺跡のあちらこちらに異国情緒、廃墟感、文明の残り香があり、どれもかわいらしい。今日も遺跡はここにあって、海は青空はここにあって。魔女はあっちをうろうろ、こっちをうろうろ。

この明るい滅びの感覚(※1)、自然観、「時間感覚の欠落」感がとても私の趣味に合いました。とりたてて目的がないゲームなのも良いです(※2)。ラムステアちゃんを通してあっちをうろうろ、こっちをうろうろ。それだけで価値があると私は思いました。私はこの作品世界が好きだ。

 

※1…ポストアポカリプスとかコージー・カタストロフィ(心地よい破滅)とかで語るのも可能っちゃ可能かもしれないけど(そして私はそういうジャンルがめっちゃ好き)、それよりもむしろ私的には「バキっとした色彩のヨコハマ買い出し紀行にちょっと近い」という感覚を持った。多分ドット絵とBGMが強く影響している。

※2…とてもインディーゲーム然としている。バトルレス設計だったり、複雑なアクションやシステムもない、ただ廃墟をうろつくだけのゲーム。世界観を味わうことを最優先している。私はそういうのが好きです。

日記0201 雪のあと

●雪、その後

最強寒波のその後ですが、大雪をはじめとして、なんとか治まりました。私や周囲の方にも怪我などなく。何よりです。もう道路にも雪はなく普通に走行出来ます。仕事外回りの度に決死の覚悟で車移動しなくても済むようになりました。

それでも寒いですね。明後日に地元のイベントがあるので、それが終わってひと段落でしょうか。

 

●近況

天候は穏やかになってきた最近ですが、私残響の心の中が荒れ狂っております。鬱が猛威をふるっております。イライラ感情が凄い。去年からしばらく心身ともに安定していたのですが、年明けからこのところ酷いです。

あまりこういうことを書くのもよろしくないんですけれどね。この日記の読者の方にご心配おかけしますし。楽しい話ではないですから。前の近況記事でホームページを更新していきたいと書いた矢先にこれ、というのもふがいない。

どうすれば良いのか、と今更考えるまでもないことです。今こそ病気対策の基本に立ち戻ることが肝心です。この病気とも長い付き合いですからね。きちんと服薬し、粛々と静かな毎日を送るのみです。

 

気晴らしの手慰みにドット絵を描いてみるなど…

「Days of funeral(葬送の日々)」

なかなか気に入っているドット絵ですが、ちょっとモチーフが切なくないですか。描いてみた後でそんなことに気が付くというのも、なかなか堂に入っております。

 

そんなわけで今こそマイペースでやっていきたいと思います。静けさが大事です。なにしろ私、日頃イライラしっぱなしで良くありません。今、こうして文章を書いている間は落ち着いていますけれど。文章を書くのは良いことなんですね。今までそんなことにも気付かなかった。

 

ジャズマスターの妖しき美が喪われた世界で 〜追悼トム・ヴァーレイン

トム・ヴァーレインが死んだ。テレヴィジョンというニューヨークのパンクバンドのメインヴォーカル&リードギターの片割れである。

mikiki.tokyo.jp

バンドというものに通じている方ならこの表記の時点であれ?と思うだろう。ヴォーカルなのにリードギター

音楽史的にパンクバンドと書いたが、ヴァーレインの音楽は、スリーコードをかき鳴らすだけのパンクではない。彼の歌いながらのリフ弾きには常に知性があった。そしてそれ以上に、ヴァーレインがフェンダージャズマスターでギターソロを奏でるや否や、予測不能なフレージングが織りなすスリルとインテリジェンスと妖気が共存する音楽が生まれ出る。こちらにぐわっと現れるのだ。

テレヴィジョンの音楽は、右手(右脳)がヴァーレインのギター、左手(左脳)がリチャード・ロイドのギター、その絡み合いに他ならない。片方がリズムギターを刻み、もう片方がウワモノとしてリードギターを鳴らす、というのとは違う。2つのギターの旋律が有機的に絡み合っている。こういう事実ひとつ取るだけで、テレヴィジョンが、ヴァーレインが「NYパンク」と言われながら、その実いわゆる(ロンドンオリジナルパンク勢だのメロコアだのの)パンクロックとは全然違うことは感じ取れるかと。

 

知性と妖気。あるいは時代性を無視したところで、ひとり音響の中で美を見つめる詩人。それがトム・ヴァーレイン

2006年に同時発売された「アラウンド」(インストアルバム)と「Song and Other things」(歌ものアルバム)が遺作になろうとは。枯淡の境地、枯山水とも言える、クリーントーンギターの繊細でねじれたユーモアの音世界。そのモノクロの世界は聞いた当時ハードボイルドが過ぎるよ、と思ったものの、しかしいまも凄く記憶に残っていて、この2作、たまに聞き返す。

youtu.be

note.com

ヴァーレインの場合、なんというかファンボーイ的に熱心に「推し事」するのって、彼のファンっぽくないなって勝手に思うところがあります。ヴァーレインの知的な詩(ヴォーカル)を聞くこと、彼のジャズマスターから奏でられる予測不能な美を聞くこと。それは熱心に推すニュアンスとはちょっと違う。私残響のようにあほな自分であっても、知性のクールネスの官能性に触れ、静かに恍惚となる。聞いてる自分までもクールで居たいと願ってしまう。静かで居たい。そう思わせるのがテレヴィジョンの、ヴァーレインの美学だと思っているんですよ。

そういう文脈だと「追悼」というシチュエーションでヴァーレインを聞くのはあまりに変にハマりすぎていて逆に困る。実にイヤに困る。彼が世界に居なくなってしまったというこの静けき感覚。それはヴァーレインの音楽感覚とちょっと近いところにあることに気づいてイヤんなる。ヴァーレインは「死」を礼賛するような音楽を書いていたわけじゃないのにね。

youtu.be

テレヴィジョンの頃から、ヴァーレインはバンドサウンドで音楽をやっていたけれども、「いわゆるマッチョなロック・ダイナミズム」からは最大限距離をおいた音楽性だった。上記のようにヴァーレインの世界は、知性、狂気、静謐、音の絡み合い、官能性、といったものだからです。ロックのダイナミズムは「でっかくマッチョにやる」だけではない、と何も言わず音で示していた。2つのギターの絡み合いが、右のギターと左のギターとベースとドラムだけで成立する繊細で妖しいバンドサウンドが。詩人の世界が(ヴァーレイン、という名前はフランスの詩人・ヴェルレーヌからとっています)。

そうは言ってもヴァーレインがソロ作になっても名リフを作ることの出来るソングライターであったのも事実で。ただしそのリフにも当然のように妖気が漂っている。時に妖刀のように。血が滴っているかのように。あるいは夜中のガス燈のように。孤独な精神そのもののように。

youtu.be

この10年くらいしばらくのヴァーレインは、盟友パティ・スミスのステージでのサポートギターとして活躍していたと聞くくらいで、積極的に音源を出しまくっている、ということもなく。でもきっとどこかでジャズマスターを美しく鳴らしているんだろうな、と私は勝手に夢想していました。そういう風に安心していたのかもしれない。だから今回の訃報は寝耳に水だった。

 

この世界に彼のような音楽家が居るという、きちんとした重みがあった。ヴァーレインのギターに惚れた人間は誰も彼のギターを忘れることが出来ない。彼の音楽は、時代性を横見しながらどこかに進歩するというものではない。隠者とまでは言い過ぎだけど。どこかで彼は生きている、美しく在るのだろうな、と思えるようなミュージシャンだった。

フェンダージャズマスターのことを語るとき、田渕ひさ子やJ・マスキスやサーストン・ムーアやリー・ラナルドやケヴィン・シールズの他にも、私は絶対にヴァーレインの音に言及したくなる。あのクリーントーンのリフの妖しさ、予測不能リードギターの何という知的な面白さ! 世界にはこんな音楽があるんだよ、こんな美学を持ったミュージシャンが居るんだよ、ということが一介のファンであるだけの私ですら誇らしかった。でも、世界はそんな風にジャズマスターを弾く人を失った。ジャズマスターを持っている人は、よかったらヴァーレインの音楽を聞いてみてほしいのです。彼は本当に美しくジャズマスターを鳴らすギタリストだったんだ。

日記0126 雪は一旦落ち着く&備え

●生存報告、近況報告

youtu.be

相変わらずの厳寒の日々です。

動画は冨田勲の名盤「月の光」より「雪は舞っている」です。アナログシンセサイザードビュッシーを演奏したものです。いちいち解説を挟まないと通じないネタの威力なんて大したことがないね、君?

ようは外は雪で寒い、という。TOMITAサウンドのようなファンタジーを感じる暇もない厳しさの吹雪…でした。しかし今はとりあえず小康状態で、雪が降っていません。そればかりか日中気温が上がり、道路に積もった雪も結構楽になりました。

今日の外出仕事の合間にコンビニに行ったのですが、おにぎりもパンも売り切れでゼロでした。おお、ニュースで見た光景であります。シマーネ農業王国の大動脈たる国道が一時寸断され、現在物流が酷いことになっております。頼んだ本なんて週明けにならないと絶対に届かないぞ、っていう。

私が住まう因習の村より、案外街中の方が路面凍結が激しかった、という意外なケース。気が抜けませんな。

 

●(次なる寒波襲来に)備えよう

ともかく今は無事に過ごしております。よかったですね。
今週末、再び寒気が来るとの天気予報です。もう一発かぁ〜(気落ち)。備えることとします。

しかし今回の大雪、結構備えましたよ。

・アウトドア用カセットコンロ「タフまるjr.」+カセットボンベ
・湯たんぽ
・USB電気毛布
・モバイルバッテリ✕4台
・窓の隙間をスポンジテープで埋め、カーテンの上に断熱シートを被せる
・食料とジュースを買い込み
・スパイク長靴を引っ張り出す
・ラジカセを準備
・水筒(保温のため)を準備
・水道管破裂への備え

あとはえーと…まぁ細々と。キャンプで培われたサバイバル思考がなんだかんだ役に立っております。家族からの評価もちょっと上がったというね。

この状況が落ち着き、もうちょっと時間がゆっくり取れるようになったら、箱庭創作のホームページをいじりたいですね〜。

redselrla.com