3/2(日)に北九州・小倉で開催された創作同人誌展示即売会「九州コミティア9」に、このブログの筆者・残響はサークル参加してまいりました〜。(サークル「レッズ・エララ」名義)
以下、旅行記と個人的イベントレポートです。
modernclothes24music.hatenablog.com
今回頒布した本は、既刊同人誌や、8TR戦線行進曲名義で制作した音楽CD。
そして、雑誌風同人誌「はじめてのレッズ・エララ」と、総集編「レッズ・エララ神話体系」第1巻、です。
「はじめての〜」は、世界観ガイドブックと、単発短編漫画をまとめた本です。
総集編、製本が大変でしたw 5冊の既刊を合本としてお手製製本、紙を切って、ボンドとホッチキスで本を工作しました。もうこれがコピー本お手製製本の限界です。これ以上は印刷所に頼みます。はい。
私が漫画を描くようになったのは、まぎれもなくpanpanya先生の作品&創作アティチュードなので、お手製製本にこだわるのはpanpanya先生チルドレンとして当然なのですが(こう自称するのも恐れ多い)、それでも今回の製本、大変でしたね〜! お手伝いさん(ヘルプ)をひとりお頼みして、一日かけて印刷、一日かけて製本、と頑張りました。これを見越して早めに原稿データを完成させておいてよかったです……。一日遅れていただけでキツさが倍増していたと思います。
(過去に書いたpanpanya先生に影響を受けた話)
modernclothes24music.hatenablog.com
同人誌ですが、現在ホームページに「はじめてのレッズ・エララ」は全文掲載しました。
総集編の方は、これまでホームページにupしたものと内容が重複していますので、また後日、追記分を抜粋してupします。少々お待ちください。
いや、その総集編抜粋をupしてからこのイベントレポート(オフレポ)を書ければよかったんですけど、それじゃいつになってもこのレポートが書けないような気がしてきたので、急遽順番を先回しにしてこれを書いています。
しかし、原稿完成&製本作業を、このようにある程度前倒しのスケジュールにしたため、今回は旅に出る前がとても余裕がありましたね。こんな楽で時間のある旅行の前日はなかったぞ、っていうぐらいです。ぶっちゃけると旅に出る前々日に、ちょっと諸事情で隣の市に出かけたのですが、それが出来るくらいの時間の余裕がありました。
これは素晴らしかったですね。これくらい余裕があれば、こんなにいろいろ楽なんだ、という成功体験を積んだ感すらあるかもですw
小倉へ
さてそんなわけで、無事に旅立つことが出来た残響さん。シマーネ農業王国から夜行バスに乗って、一路北九州・小倉まで行きます。バス出立数時間前に高速道路で事故が起こりましたが、ナントカ北九州には行けるように。
なお、バスに乗ったのは3/1(土)で、イベント当日が終わったらそのまま出雲行の夜行バスに乗り、3/3(月)の朝、帰宅します。相変わらずの弾丸旅程です。いつまでこんなこと出来るのかな…。
朝5時(!)に小倉に着き、モノレールを乗り継ぎ、以前より九州の友人(後述)やニュースでおすすめされていた「資さんうどん」を食べます。
お腹が減っていたのでしょうね。温かいものを食べて気が抜けていて、「あっしまった!連絡が途絶えてしまっていた!」と、スマホを取り出して義実さんと連絡をとります。案の定私はメッセージを失念していたため、平謝りで資さんうどんのお店で合流することに。うどんをずるずるすすりながら「うわー初めからやらかしちまった…」と思いました。ずるずる。優しい味で深夜バスに疲れた体に染みる……。
そんなこんなで九州の友人こと義実たかさん(イベントでは小西さん名義)と合流。
義実さんには10年以上、いつも創作活動&オタ話でお世話になっておりまして(同人CDのジャケットのイラスト&キャラデザをして頂いたり、漫画のお話や、ネタ出し&深めるTRPG的セッションをして頂いたり…)、今回も即売会イベントサークル参加のお手伝いをしていただけました。九州現地の方ということで、大変心強いです。
お互いうどんを頂いたところで、次にモノレールを乗り継ぎ、華の湯さんという、朝7時から開いている銭湯へ行きます。これが今回大正解でして、体を洗って湯にざんぶと浸かりますれば、疲れが取れ体力が如実に回復されていきました。風呂に入る前と後とで、疲労度が全然違う! 「これならイベント中やれる!」という確信すら覚えるくらいの回復っぷりでした。風呂、湯はすごいですね。
この日、あいにくの小雨でした。イベントだからといって晴れるとは限らないのです。「そこまで降らなければ良いなぁ」と思いつつ、風呂上がりにコーラドリンコをキメながら(う、うわぁぁぁぁぁぁあ!)、義実さんに今回の新刊2冊をお渡しし、読んで頂けることに。
とても丁寧に読んで頂き、その後戻りのモノレール駅でも感想をお話頂き、ああ、作ってよかったなぁ、としみじみ思うわけでした。
九州コミティア9
それから九州コミティア会場に行きます。入場。しかし会場、広い&天井高いですね……。地方コミティアみたいなスケールの同人誌即売会に参加したことがなかったため(同人音楽即売会M3には何度も参加しておりますが、同人誌の方はほぼ初めてなのです)、新鮮だなぁと思いながらサークル設営をします。こんな感じです。
イベント開始、ぱちぱちぱち……(拍手)
さぁ、待ちに待った九州コミティア9本番です!
会場入場者数、雨の中なのに多かったですね〜。残響は日頃、田舎暮らしなので、ここまでの人の数に接することがないのです。人酔いこそしなかったものの、うわぁ新鮮、という気持ちがございました。
いつも思うのですが、ここに来る方たちは、創作物を作り、創作を求めて来る方々です。とくに今回はコミティアということで、オリジナル創作オンリーです。オリジナルをやろうとする方々がこんなに居る、ということにじわじわと勇気を頂ける気持ちです。
ただ、私は東京で開催されるコミティアにも、地方コミティアにも参加したことがなかったため、今回がいつもに比べてどれだけ人の数が多いか、というのはよくわかりません。九州コミティア、M3との比較はちょっと違うよなぁ、と思いながらイベントに参加していましたから。
各参加サークル
残響と義実さんとで、お互い補いあいながらサークルスペースをやっていました。それぞれ見てきたいサークルや展示などもございますしね。
例えば、私残響はこまきときこさんのサークル「とろくすん」に行きたかったわけです。
こんな感じで設営できましたー👐 楽しんで参ります😙👍 よろしくお願いしますー #九州コミティア pic.twitter.com/7lLIyUSGC1
— こまきときこ(tk)@つれづれ語学日記 (@tk_toki0305) 2025年3月2日
前年上梓された「つれづれ語学日記」で、外国語学習者から熱い支持を受けるこまき氏です。旅と植物と語学を愛するこまき氏、旅を楽しまれながらこの九州コミティアに参加されています。
(こまきときこ氏の「つれづれ語学日記」についての過去の感想)
modernclothes24music.hatenablog.com
実はこまきさんとは、ついったーでの感想や、このイベント開始前からお互いお話をさせて頂いていて、イベント開催時もお気にかけてくださいました。その節は大変有難うございました。
楽しみにしていたエスペラント語缶バッジを手に入れ、早速自分の帽子につけたり。またドイツ語愛好者として「ベルリンでのんびりできた記」をゲット出来てヨッシャだったり。それから、イベントのざわざわ感では、なかなか外国語ネタを言い合うことは難しいですね〜、とお互い話しあいました。私はЗдравствуйте(露:こんちわっす)とОчень приятно(露:よろしくどうぞ)くらいしか言えなかったです。私もこまきさんも今熱心に学習していますエスペラント語ももっと交えればよかったなぁ、とか。
そんなわけでこまきさんには今回大変お世話になりました。有難うございました。
それから旅行記漫画サークル「道草パレット」さんで買わせて頂いたり、過去に書かせて頂いた記事の御礼をさせて頂きました。有難うございました!
modernclothes24music.hatenablog.com
そしてサークルカタログ(九州ティアズマガジン)で見かけたドット絵のサークル「ぶろだるぴくせる」さんに行ったり。どうして残響さんはドット絵(ピクセルアート)と見ると、とたんに顔がゆるみだすのか。
それから、先程panpanya先生の話を出しましたが、今回の九州コミティアでは、先生がレギュラー連載陣として活躍されている漫画雑誌「楽園 Le Paradis(ル パラディ)」の巡回原画展「楽園の誘惑」がございました。
【3/2(日)#九州コミティア9 会場内にて開催!】
— コミティア実行委員会 (@COMITIAofficial) 2025年2月28日
昨年11/17「COMITIA150」東京ビッグサイト会場内にて行われた「楽園の誘惑」原画展を巡回開催します
「楽園15周年&COMITIA150」をテーマに、「恋愛系コミック最先端」と銘打つコミックアンソロジー『楽園 Le Paradis[ル… https://t.co/ChTWbjhqTp pic.twitter.com/3Vr1UDmHac
私残響も義実さんもこの展示は見たかったのです。そんなわけでそれぞれお気に入り作家さんの原画を見ます。
残響はここではじめてpanpanya先生の生原稿を生で拝見しました。現代のアナログ作家の独創路線をひた走る先生です。やはりその原稿……切り貼りされた写植や紙で構成された厚みある「原稿」の凄まじさ、いろんな角度(言葉通り、見る視点の角度を変えて)から拝見させて頂きました。素晴らしかったです。panpanya先生はいつまでも私のスターです。
そんなこんなで、イベントでスペースに来てくださった方、イベントでお話してくださった方、本当に有難うございました。楽しかったです! 同人誌イベントで「パワーをもらう」という言葉がよくわかります。
さてその後、小倉駅前のオタショップ集合施設「あるあるタウン」で駿河屋やまんだらけなどを見て、またもや駅前の中古レコードショップでレコ漁り(義実さんには待って頂いてすいませんでした)。
そして早めの夕飯ということで、駅の中で餃子を。うわぁ疲れた体にコーラドリンコと餃子の塩気と油が染みるうううううぅぅ。
しかも一通り食べて、義実さんは残響の創作世界観のネタでいろいろお話くださり、なんとその場で世界観キャラを3枚もイラストを描いてくださるというありがたさ。なんということでしょう、イベントが終わったあとでも、創作の火が燃え盛っております!義実さんも残響も、熱がすごい。そう、このおかげで、イベントが終わって今こうしてレポートを書いていますが、全然創作のやる気がございます。
「やるぞ」。創作をやるぞ。手を動かすぞ。
夜8時、義実さんは自宅に戻られまして、駅構内で感謝とともにお見送りさせて頂きました。今日は本当に有難うございました…!
そこから残響は
「どうしようかなぁ、23時の深夜バスまで」
…ということで、とりあえず漫画喫茶に行くことに。たどり着いた漫画喫茶は穴蔵(アナグラ)のように暗い場所で、地下の自分のスペースで、関係各位にメールをお送りしたり、シャワーを浴びたりし、少しだけ休憩が出来ました。しかし暗かったな。
雨脚がやや強まってきた23時半を過ぎ、ようやく深夜バス・出雲行き。乗ってしばらくしたら、いつの間にか眠っておりました。しんだように……。
明朝、出雲市駅に着きまして、シマーネ農業王国に帰ってまいりました。そこから帰宅しましたが、なんかやたらと天候が荒れていて、冷えております。あの創作の熱とエラい違いだなぁ。
おわりに
そんなこんなで九州コミティア9参加レポート、そして小倉旅行記でした。今回お世話になった方々、本当に有難うございました。楽しかったです!
とくにこまきときこさん、有難うございました。こまきさんの著作には本当に楽しく、勇気づけられています。これからも愛読者として読ませていただきます。
何より義実たかさん、全てにおいてサポート頂き、また熱い創作の熱、お話、絵を頂き、感謝の念に耐えません。これからもよろしくお願いします。
それではまた、次の機会に〜。
この日記ブログでは音楽の話も書きたいですし、最近作っている人形のことも、それから育てている植物のことも。あ、それとホームページでの総集編は早々にとりかかります。
そんなわけで、残響でした。有難うございました!
サークル「レッズ・エララ」代表・残響